株式会社東洋食品

東海・北陸・近畿地方

ご当地学校給食MAP

東海地方のご当地給食

岐阜県恵那市 五平餅

岐阜県恵那市えなし五平餅

お米をつぶして、串焼きにしています。タレと形は地域によって様々で、恵那市ではしょうゆベースにくるみ、ごまが入ったタレでわらじの形をしています。

作り方はこちら
材料(4人前)
2合
400ml
8本程度
[A]粉くるみ 25g(大さじ3)
[A]白すりごま 50g(大さじ6と1/3)
[A]こいくちしょうゆ 40g(大さじ2と1/4)
[A]上白糖 70g(大さじ7と3/4)
[A]清酒 40g(大さじ2と2/3)
[A]本みりん 35g(大さじ2と1/3)
  1. 米を炊き、すりこぎなどで粘りが出る程度にすりつぶす。丸く握ったご飯の真ん中に串を押し込み、わらじ型に形を整える。
  2. [A]を合わせて煮る。
  3. 1を薄く色がつくまで下焼きする。
  4. 3に2のたれをつけて焼いたら完成。
MEMOmemo

串は平たいものが、まとまりよく、崩れずに成形出来ます。たれは煮すぎないようにするのがポイント。

静岡県富士宮市 富士宮やきそば

静岡県富士宮市ふじのみやし富士宮やきそば

市内でつくられたコシの強い麺と肉かす、キャベツ、イワシのけずり節が入った、ご当地グルメです。

作り方はこちら
材料(4人前)
肉かす 10g
豚肉(こま切れ) 150g
サラダ油 大さじ1/2
小さじ1
キャベツ 1/4個
やきそば麺 2袋
※湯 100ml
中濃ソース 大さじ2
ウスターソース 大さじ1
いわし粉 少々
  1. キャベツを2cm幅のざく切りにする。
  2. フライパンに油をひき、肉かす、豚肉、酒を入れて炒める。
  3. 肉の色が変わったら、キャベツを加える。
  4. やきそば麺を加えて更に炒める。

    ※蒸し焼きにする場合は、湯を加え、蓋をする。

  5. 中濃ソース、ウスターソースで味を調える。
  6. 皿に盛り付け、最後にいわし粉をまぶしたら完成。
MEMOmemo

給食センターでは、麺にしっかり火が通るように、蓋をして20分蒸し焼きにします。

愛知県長久手市 鉄火味噌

愛知県長久手市ながくてし鉄火味噌

大豆やごぼうなどの野菜を炒めて、赤みそで練り上げています。

「熱した鉄のように赤い」ことから「鉄火」と名付けられた

作り方はこちら
材料(4人前)
豚肉 120g
大豆 60g
ごぼう 50g(1/2本)
にんじん 60g(1/2本)
しょうが ひとかけ
はんぺん 100g(1枚)
こんにゃく 50g(1/4枚)
いんげん 25g(8本)
豆みそ 25g(大さじ1と1/3)
炒め油 適宜
三温糖 15g(大さじ1と2/3)
本みりん 5g(小さじ1)
  1. 大豆は一晩水に浸し、やわらかくなるまで煮る。ごぼうはささがきにし、水にさらしてあくをぬく。にんじんはいちょう切りにする。しょうがはすりおろす。はんぺんは短冊に切り、油抜きする。こんにゃくは短冊に切り、ボイルする。いんげんはゆでて斜めに切る。みそは溶いておく。
  2. 豚肉をおろししょうがと炒め、次にごぼう、にんじんをよく炒める。
  3. こんにゃく、はんぺんを入れ、火が通ったら大豆と三温糖とみりんを加える。
  4. 溶きみそを加え、味が整ったら、いんげんを入れて完成。

北陸地方のご当地給食

富山県射水市 ベニズワイガニ

富山県射水市いみずしベニズワイガニ

「天然のいけす」とも呼ばれる富山湾。射水市にある新湊漁港はベニズワイガニが有名で、ふるさとの味を楽しんでもらおうと新湊漁業協同組合様から無償で提供されています。

提供時期…ベニズワイガニ漁が解禁される、毎年9月~11月

かにについて知ろう
射水市特産 ベニズワイガニ

富山湾は浅瀬が少なく、岸の近くで急に深くなっているのが特徴です。ベニズワイガニは深海に生息しますが、富山湾特有の形状によって漁場が近く、短時間で港に運ぶことができるので新鮮なまま味わえます。また、立山連峰からの雪解け水や豊富なプランクトンなどによってよく育つため、身肉はジューシーで格別の甘さを誇ります。

かにの仲間

かには海や川、湖や陸地にも住んでいて、世界に約7,000種、日本には約1,000種います。よく知られている4つの種類のかにを紹介します。

ベニズワイガニ
水深2,500m、水温0.5度以下の深海に生息しています。名前に「紅」とついているとおり、茹でる前から赤色の甲羅をしています。深海のミネラルたっぷりの海洋深層水の中で育つため、身はとろけるようにみずみずしく甘みがあり、カニみそも絶品です。
ズワイガニ
生息する水深は、200~500mで水温は0~3度の環境を好みます。水揚げされる産地によってブランド化され、呼ばれる名前がかわります。北海道でとれたもの:ズワイガニ、石川県でとれたもの:加納ガニ、福井県でとれたもの:越前ガニ、山陰でとれたもの:松葉ガニ
毛ガニ
全身に、するどいトゲや短い毛があるカニです。別名「オオクリガニ」と呼ばれ、栗のいがに似ていることや、身が栗のように甘いことから名付けられたと言われています。
タラバガニ
名前に「カニ」とついていますが、「ヤドカリ」の仲間です。魚のタラと同じ漁場でとれるため、この名前がつきました。

石川県金沢市 れんこんの団子汁

石川県金沢市かなざわしれんこんの団子汁

加賀野菜のひとつ、加賀れんこんをすりおろし、団子にして、味噌汁に加えています。

加賀野菜…昭和20年以前から栽培され、今でも金沢で栽培されている野菜のこと。現在、15品目に限定されている。

作り方はこちら
材料(4人前)
れんこん 80g(1/2節)
だいこん 100g(1/10本)
にんじん 40g(1/3本)
ごぼう 48g(1/3本)
ねぎ 40g(1/4本)
うす揚げ 15g(1/2枚)
だしパック
(顆粒だし)
1袋(4g)
味噌 36g(大さじ2)
600ml(3カップ)
[A]食塩 少々
[A]白玉粉 大さじ3
[A]でんぷん(片栗粉等) 小さじ4
※水分量は出来上がりの目安です。
  1. れんこんはすりおろし、軽く絞って水分を切っておく。(水分は捨てずにとっておく。)だいこん・にんじんはいちょう切り、ごぼうはささがき、ねぎは小口切り、うす揚げは短冊切りにする。
  2. すりおろしたれんこんと[A]をよくまぜて練り、お好みの大きさで団子状に丸める。(団子の硬さを見てれんこんの汁を加える。)
  3. 鍋に水とだしパックを入れて一度沸騰させ、火を落として中火で3~5分煮出す。(使用するだしパックに基づいて煮出す。)
  4. だしを煮出したら、だいこん・にんじん・ごぼうを加えてアクを取りながら中火で煮る。ある程度アクをとり終えたら団子を加える。(団子を煮溶かさないように注意する。)
  5. 団子が浮いてきたらうす揚げを加える。すべての具材に火が通ったら火を止めてねぎと味噌を入れて完成。(ねぎはお好みのタイミングで入れる。味噌は種類によって塩分量が異なるため、味を確認しながら調整する。)

近畿地方のご当地給食

滋賀県長浜市 のっぺいうどん

滋賀県長浜市ながはましのっぺいうどん

とろみのあるあんかけが「のっぺり」していることが、名前の由来です。たくさんの具としょうがが入り、体の芯から温まります。

作り方はこちら
材料(4人前)
かつおだしパック 適量
1200cc
鶏むね肉 60g
だいこん 80g(1/12本)
にんじん 20g(1/6本)
たまねぎ中 1/2個
生しいたけ中 4個
でんぷん 50g
葉ねぎ 適量
しょうが 1片
うどん 4玉
[A]うすくちしょうゆ 大さじ1
[A]こいくちしょうゆ 大さじ1
[A]食塩 適量
  1. 鶏むね肉は斜め薄切り、だいこん・にんじんはいちょう切り、たまねぎは短冊切り、生しいたけは3mmスライス、葉ねぎは小口切り、しょうがはすりおろしておく。
  2. 鍋にお湯を沸かし、かつおだしパックを入れ、沸騰させないようにしながら中火で5分程度煮出し、かつおだしパックを取り出す。
  3. 出汁に鶏むね肉を入れ加熱し、だいこん・にんじん・たまねぎ・生しいたけを入れアクを取りながら柔らかくなるまで煮る。調味料の[A]を入れ、沸騰したら一旦火を止め、水溶き片栗粉を入れ再び火にかけとろみが出るまで煮る。(とろみはあんかけくらいにしっかりとつけます。)
  4. 別鍋で温めて湯切りしたうどんを器に盛り、3をかけ、葉ねぎとすりおろししょうがを乗せたら完成。

京都府木津川市 ねぶかめし

京都府木津川市きづがわしねぶかめし

「ねぶか」とは京都のことばで「ねぎ」のことを言います。山城地域では新米の収穫後、豊作に感謝し食べられています。

献立時期…新米が食べられる11月頃

作り方はこちら
材料(4人前)
精白米 2合
青ねぎ 50g(10本)
油揚げ 25g
だし昆布 2×10cm
うすくちしょうゆ 大さじ1と1/4
日本酒 大さじ2/3
みりん 小さじ2
  1. 米を洗い、水に漬ける。
  2. 青ねぎは2~3cmの長さに切る。
  3. 油揚げは油抜きをし、短冊に切る。
  4. 炊飯器に米、調味料、油揚げ、青ねぎ、だし昆布を入れ、水加減をして炊く。

大阪府枚方市 お好み揚げ

大阪府枚方市ひらかたしお好み揚げ

枚方でアレンジした献立で、大阪名物の粉もん料理のひとつ「お好み焼き」を揚げています。
粉もん料理の主原料は小麦粉ですが、小麦アレルギーの児童・生徒も食べられるように、米粉を使っています。

作り方はこちら
材料(4人前)
キャベツ 200g
桜えび(素干し) 15g
ちくわ 40g
青ねぎ 4本(20g)
紅しょうが 4g
少々
こしょう 少々
揚げ油 適量
[A]米粉 100g
[A]片栗粉 40g
[A]あおさ粉 0.8g
[A] 160ml
  1. [A]を混ぜ合わせておく。
  2. 粗みじん切りにしたキャベツに塩こしょうをし、しんなりさせる。
  3. ちくわは半月切り、紅しょうがはみじん切り、青ネギは小口切りにする。
  4. [A]に桜えびと2、3を加えて混ぜ合わせる。
  5. 一口大にして170℃の油で揚げる。

    ※お好みで濃厚ソース(分量外)をかけて食べる。

兵庫県多可町 播州百日どりのオーロラソース

兵庫県多可町たかちょう播州百日どりのオーロラソース

強いうまみのある多可町産の「播州百日どり」をからあげにして、生クリームのまろやかなオーロラソースで和えています。

播州百日どり…おおむね100日で肥育されるブランド鶏

作り方はこちら
材料(4人前)
鶏むね皮つき(百日どり) 1枚(約300g)
揚げ油 適量
生クリーム 小さじ2
かたくり粉 大さじ6(適量)
[A]しょうが 1/2片
[A]こいくちしょうゆ 大さじ1
[B]カットトマト缶 大さじ1
[B]ケチャップ 大さじ1と1/2
[B]ウスターソース 大さじ1と1/3
[B]砂糖 大さじ1
[B]にんにく 1/2片
  1. 鶏むね肉を一口大に切る。しょうがとにんにくはおろしておく。
  2. 鶏むね肉に[A]を合わせ漬け込む。
  3. フライパンに[B]を投入し弱火で煮込む。(焦げやすいので混ぜながら煮込む。)

    ※甘みを出したいときはじっくりと、酸味を残したいときは2分程度。

  4. 好みの味にまとまったら火をとめて生クリームを入れ混ぜる。
  5. 漬け込んだ鶏むね肉2にかたくり粉をまぶし、185℃ 4分30秒で揚げる。
  6. 揚げた鶏むね肉5に4をかけて完成。

奈良県大和郡山市 鶏肉の大和丸なすとねぎ醤油かけ

奈良県大和郡山市やまとこおりやまし鶏肉の大和丸なすとねぎ醤油かけ

「大和丸なす」は、大和の伝統野菜のひとつで、煮くずれしにくいのが特徴です。
揚げた鶏肉になすとねぎが入ったタレをかけています。

大和丸なす…5月から7月が旬

作り方はこちら
材料(4人前)
鶏肉 320g(約8個)
片栗粉(鶏肉にまぶす用) 大さじ1と1/2
揚げ油 適量
大和丸なす 1/2個(約150g)
青ねぎ 15g(3本)
米油 適量
片栗粉(たれ用) 小さじ1
[A]こいくちしょうゆ 大さじ1/2
[A]砂糖 小さじ2と1/2
[A]みりん 小さじ1/2
[A] 40ml
  1. 大和丸なすは細めの短冊切り、青ねぎは小口切りにする。でんぷんは水で溶いておく。
  2. 鍋に油をひき、弱~中火で大和丸なすを炒める。
  3. 大和丸なすに軽く色がついたら[A]の調味料を加える。
  4. ひと煮立ちさせたら青ねぎを加える。
  5. 水溶きでんぷんでとろみをつける。
  6. 一口大にカットした、鶏肉に片栗粉をまぶして170℃で5分程度色よく揚げる。
  7. タレをかけてできあがり。

そのほかの地域はこちら

当社のウェブサイトでは、お客様に最適な状態でご利用していただくためクッキーを利用しています。このまま本ウェブサイトをご利用になる場合、クッキーの使用に同意いただいたものといたします。
クッキーに関する情報や設定については「サイトポリシー」をご覧ください。
同意する