株式会社東洋食品

中国・四国地方

ご当地学校給食MAP

中国地方のご当地給食

鳥取県倉吉市 スタミナ納豆

鳥取県倉吉市くらよししスタミナ納豆

倉吉市で生まれたメニューで、とりひき肉、にんにくなどを炒め、納豆と混ぜ合わせます。隠し味にタバスコを入れています。

作り方はこちら
材料(4人前)
ごま油 2g(小さじ1/2)
若鶏むねひき肉 160g
国産ひきわり納豆 120g(3パック)
[A]おろししょうが
  (チューブ)
4g(4cm)
[A]おろしにんにく
  (チューブ)
4g(4cm)
[B] 4g(小さじ1弱)
[B]こいくちしょうゆ 4.8g(小さじ1弱)
[B]青ねぎ 24g(4本分)
[C]こいくちしょうゆ 6g(小さじ1強)
[C]みりん 8g(小さじ1と2/3)
[C]三温糖 2.4g(小さじ1/2)
[C]タバスコ 0.8g(少々)
[C]ごま油 2g(小さじ1/2)
  1. 青ネギは5ミリ程度の輪切りにしておく。
  2. ごま油を加熱し、[A]を炒める。
  3. 香りが出てきたら、鶏ひき肉を加え炒める。
  4. 鶏ひき肉にしっかり火が通ったら、[B]で調味し、冷ます。
  5. ひきわり納豆をよくかき混ぜて、[C]で調味し、しっかり混ぜる。
  6. 5に4を加えて、よく混ぜたら完成。

島根県松江市 しじみ汁

島根県松江市まつえししじみ汁

「宍道湖」でとれるヤマトシジミを使っています。しじみの出汁だけでおいしいみそ汁になります。

作り方はこちら
材料(4人前)
しじみ 53g(15個程度)
ねぎ 24g(1/4本)
[A]酒 少々
[A]水 820cc
[B]合わせみそ 大さじ2と1/2
[B]赤みそ 大さじ1
  1. しじみはよく砂抜きをしておく。ねぎは小口切りにしておく。
  2. 鍋に[A]としじみを入れて、沸騰させる。(沸いてきたときに水面が上がってくるので注意する。)
  3. アクを取り、しじみの口が全部開いた段階で火を止める。
  4. 火を止めたら、[B]を溶き入れる。
  5. 最後にねぎを入れ、火を通したら完成。

岡山県津山市 そずり鍋

岡山県津山市つやましそずり鍋

しょうゆベースのダシで、骨からけずりおとした肉と野菜、豆腐などを煮込んでいます。

津山の方言では、「けずる」ことを「そずる」という

作り方はこちら
材料(4人前)
牛肉 160g
ごぼう 60g(中1/2本)
焼き豆腐 120g(1/2丁)
白菜 160g(外葉4~5枚)
にんじん 60g(中1/2本)
えのきたけ 40g(1/2袋)
油揚げ 40g(1枚)
長ねぎ 60g(1/2本)
水菜 32g(1/4束)
だし汁 400㏄
[A] 小さじ1
[A]うすくちしょうゆ 大さじ1と1/2
[A]みりん 大さじ1/2
  1. ごぼうはささがきして、アクを抜く。焼き豆腐は一口大、白菜は1.5cm幅、にんじんはいちょう5mm、えのきたけは2分の1、油揚げは短冊、長ねぎ・水菜は1cm幅に切っておく。
  2. だしをとり、だし汁の中に牛肉を入れ、ほぐしながら火を通す。
  3. アクを丁寧に取り除きながら、煮えにくいものから煮ていく。(長ねぎは早めに入れる。)
  4. [A]を加えて煮込んだら完成。

広島県東広島市 美酒鍋

広島県東広島市ひがしひろしまし美酒鍋びしょなべ

とり肉や野菜を塩、こしょう、日本酒で煮込んでいます。蔵人のまかない料理として食べられていました。近年、郷土料理として「美酒鍋」と名付けられました。

蔵人…酒蔵で働く職人

作り方はこちら
材料(4人前)
豚小間切れ 100g
鶏もも肉 100g
(肉下味用) 小さじ1
おろしにんにく
(チューブ)
小さじ1/4(1cm強)
板こんにゃく 100g(1/2枚)
厚揚げ 1丁
たまねぎ 1個
にんじん 1/2本
もやし 1/2袋
白菜 250g(1/8玉)
しめじ 1株
水菜 1/4株
白ねぎ 1本
[A]清酒 大さじ2
[A] 小さじ1/2
[A]こしょう 少々
  1. 板こんにゃくは色紙切り、厚揚げは2cm角切り、たまねぎは1cmスライス、にんじんはいちょう切り、白菜・水菜は2cm幅、白ねぎは2cmななめ切りにしておく。
  2. 豚・鶏肉にふり酒をして、おろしにんにくと炒める。
  3. 厚揚げ、たまねぎ、にんじん、こんにゃくを加え、さっと炒める。
  4. 残りの食材と[A]を加え、蒸し煮にして、時々混ぜる。
  5. 野菜が好みの硬さに煮えたら完成。

山口県下松市 チキンチキンごぼう

山口県下松市くだまつしチキンチキンごぼう

カラッと揚げたとり肉とごぼう、えだまめを甘辛いタレで絡めています。山口県内の学校給食から始まったメニューです。

作り方はこちら
材料(4人前)
揚げ油 適量
むき枝豆 20g(20粒程度)
[A]鶏もも角切り 80g
[A]鶏手羽角切り 80g
[A]じゃがいも
  でんぷん(片栗粉)
大さじ2
[B]ごぼう 80g(2/3本)
[B]じゃがいも
  でんぷん(片栗粉)
小さじ4
[C]こいくち
  しょうゆ
大さじ1と小さじ1
[C]三温糖 小さじ2
[C]みりん 小さじ1
[C]清酒 小さじ1
  1. [A]肉は2~3角に切り、でんぷんをまぶして、油で揚げる。
    [B]ごぼうはななめ切りにし、でんぷんをまぶして、油で揚げる。
  2. 枝豆は下茹でしておく。
  3. [C]を煮たてて、[A]・[B]・枝豆を入れ絡めたら完成。

四国地方のご当地給食

徳島県阿波市 ならえ

徳島県阿波市あわしならえ

れんこんやにんじん、しいたけなど7つの食材を三杯酢であわせています。お酢の代わりにすだちやゆずを使うこともあります。

三杯酢…お酢、しょうゆ、みりんを混ぜ合わせた調味料

作り方はこちら
材料(4人前)
にんじん 1/7本
だいこん 1/8本
れんこん 1/8節
油揚げ 1/2枚
干ししいたけ 1枚
板こんにゃく 1/6丁
白ごま(すり) 小さじ1/2
[A]上白糖 小さじ1
[A]こいくちしょうゆ 小さじ1
[A]顆粒だし 少々
[B]うすくちしょうゆ 小さじ2
[B]上白糖 小さじ2
[B]米酢 小さじ2
  1. にんじんは皮をむき、千切りにする。だいこんは皮をむき、にんじんより大きい千切りにする。
  2. 干ししいたけは水でもどし、もどしたあと2mm幅に千切りにし水分を切る。
  3. 油揚げは油抜きをして、縦半分に切り、さらに5mm幅に千切りにする。
  4. れんこんは皮をむき、厚さ3mmのいちょう切りにし、酢水につける。
  5. 板こんにゃくの短辺を1/2に切り、3mm幅の短冊切りにし下茹でする。
  6. こんにゃくをから煎りし水分を飛ばす。
  7. 6に干ししいたけ、油揚げを入れ、下味用の[A]を入れ弱火で煮る。
  8. 7を取り出し粗熱を取る。
  9. にんじん、だいこん、れんこんを茹で、粗熱を取る。
  10. [B]を合わせ三杯酢をつくり、8.9を和え、最後にすりごまを加えて完成。

香川県高松市 年明け八菜うどん

香川県高松市たかまつし年明け八菜やさいうどん

金時にんじんをはじめ、8種類の野菜(八菜)が入っています。

献立時期…年越しそばに対して、年明けの1月

作り方はこちら
材料(4人前)
(袋)ゆでうどん
(さぬきの夢)
1袋280g×4
煮干し 20g
(だし汁用) 460cc
サラダ油 小さじ1
でんぷん 大さじ1と1/2
(水溶きでんぷん用) 大さじ2
豚もも肉スライス 70g
たまねぎ 100g(1/2個)
だいこん 80g(1/12本)
金時にんじん
※通常のにんじんでもOK
40g(1/4本)
太もやし 40g(1/5袋)
型抜きかまぼこ梅
※通常のかまぼこでもOK
20g
干ししいたけスライス 3.2g(中1枚)
青ねぎ 12g(2本)
[A] 大さじ1と1/2
[A]しょうがしぼり汁 2片分
[B]みりん 小さじ1
[B]しょうゆ 大さじ3と1/2
[B]食塩 ひとつまみ
  1. だし汁用の水に煮干しを漬け、30分置いて点火する。ごく弱火で15分煮出し、煮干しを取り出す。(お茶パックに煮干しを入れておくと楽です。)
  2. 別鍋にサラダ油を熱し、豚肉に[A]を振り入れながら炒める。
  3. たまねぎを加えて、さらに炒める。
  4. 1の出汁を加える。
  5. 沸いたら、だいこん・金時にんじん・もどした干ししいたけを加え、煮込む。
  6. 野菜に火が通ったら、白菜・もやし・かまぼこを加えて加熱し、[B]で調味する。
  7. 水溶きでんぷんを加えてとろみをつける。
  8. 茹でたうどんにかけて、ねぎを散らして完成。

愛媛県新居浜市 新居丼

愛媛県新居浜市にいはまし新居丼にいどん

じゃこえび、ハゼ、たちうおなどのすり身に、豆腐を練り合わせた「えび天」が入った中華味のどんぶりです。

作り方はこちら
材料(4人前)
サラダ油 小さじ2/3
こいくちしょうゆ 大さじ4
みりん 小さじ2/3
食塩 ひとつまみ
鶏だし 小さじ2/3
中華スープの素 少々
でんぷん 大さじ2
(水溶きでんぷん用) 大さじ3と1/2
豚ももスライス 100g
生おろしにんにく 少々
生おろししょうが 少々
たまねぎ 120g(1/2個)
にんじん 40g(1/3本)
たけのこ 40g(1/5本)
白菜 120g(外葉3~4枚)
小松菜 40g(1/5束)
糸こんにゃく 40g(1/5袋)
生しいたけ 1~2個
えび天 28g
青ねぎ 20g(4本)
200cc
[A] 大さじ1と1/3
[A]うすくちしょうゆ 大さじ2
  1. たまねぎは6mmスライス、にんじんはささがき、たけのこは短冊5mm、白菜は1cm、小松菜は8mm、糸こんにゃくは3cm、生しいたけは(1、2本通しの)短冊6mm、えび天は(2本通しの)短冊5mm、ねぎは小口5mmにカットする。
  2. 別の鍋で小松菜を下茹でしておく。(色鮮やかに仕上がります。)
  3. 鍋にサラダ油を熱し、しょうがとにんにくと下味[A]をつけた豚肉を炒める。
  4. たまねぎ、にんじん、たけのこを加えてさらに炒める。
  5. 水を加え、沸いたら鶏だし、中華スープの素を加える。アク取りはこまめに行う。
  6. 少し煮込んだら、糸こんにゃくとしいたけ、えび天を加え、さらに煮込む。
  7. 野菜に火が通ったら、白菜を加えて加熱し、みりん・こいくちしょうゆ・食塩で調味する。
  8. 水溶きでんぷんを加えてとろみをつける。
  9. 下茹でした小松菜、ねぎを散らして完成。

高知県高知市 かつお飯

高知県高知市こうちしかつお飯

かつお飯は、かつお漁を行う地域に伝わる郷土料理です。高知県はかつおの消費量が日本一です。特産物のしょうがと一緒に煮込み、ご飯と混ぜ合わせています。

かつおは初鰹(初夏)と戻り鰹(秋)の年2回旬がある。

作り方はこちら
材料(4人前)
400g(2.7合)
かつお(角切り) 180g
青ねぎ 4本
しょうが 1片
[A]砂糖 大さじ1
[A] 小さじ1
[A]みりん 小さじ1
[A]こいくちしょうゆ 大さじ1
  1. 青ねぎは小口切り、しょうがはすりおろす。
  2. 鍋に[A]を入れて加熱し、沸騰後、かつおとしょうがを入れて煮る。
  3. かつおに火が通ったら青ねぎを入れ、ひと煮立ちさせる。
  4. 炊いたご飯に3を煮汁ごと入れて混ぜる。
  5. 食器に盛りつける。
MEMOmemo

温かいご飯に混ぜ込むと、きれいに混ぜることができます。にんじんやごぼうなどの具材を入れてもOK♪

そのほかの地域はこちら

当社のウェブサイトでは、お客様に最適な状態でご利用していただくためクッキーを利用しています。このまま本ウェブサイトをご利用になる場合、クッキーの使用に同意いただいたものといたします。
クッキーに関する情報や設定については「サイトポリシー」をご覧ください。
同意する