株式会社東洋食品

北海道・東北地方

ご当地学校給食MAP

北海道のご当地給食

北海道三笠市 スープカレー

北海道三笠市みかさしスープカレー

子どもたちが苦手な野菜を克服するために市内の「三笠高等学校」生徒が考案した、ゴロゴロ野菜をふんだんに使った人気のパワー献立です。

北海道札幌が発祥の地

作り方はこちら
材料(4人前)
豚もも肉
(ダイス)
120g
じゃがいも中 1個と1/4個(160g)
たまねぎ中 2個と1/4個(240g)
にんじん中 4/5本(120g)
なす 1/2本(60g)
青ピーマン 1個(40g)
まいたけ 1/5株(20g)
エリンギ 1/2本(20g)
国産
トマトホール
1/6缶(60g)
おろししょうが チューブ3cm程(8g)
おろしにんにく チューブ3cm程(8g)
有塩バター 8g
市販カレールー
(甘口)
200g
4カップ(800g)
市販コンソメ 1/2キューブ(3g)
白コショウ
パウダー
少々(0.04g)
カレー粉 少々(0.04g)
ガラムマサラ 少々(0.04g)

※お手持ちの食材のサイズや調味料に合わせて加減してください。

  1. じゃがいも(一口大乱切り)、たまねぎ(角切り)、にんじん(1センチ角)、なす(5ミリ いちょう切り(炒めて取り出す))、青ピーマン(3ミリスライス)、エリンギ(5ミリ短冊切り)は、指定の大きさにカットし、まいたけはほぐしておく。青ピーマンは下茹でしておく。(沸騰したお湯に入れ1分程度)トマトホールは潰しておく 。
  2. 有塩バターで、おろししょうがとおろしにんにくを炒め香りを出す。
  3. 2に豚肉を入れ、色が変わるまで炒める。
  4. 3にたまねぎ、にんじん、じゃがいも、なすを入れて炒めて、油がまわったら、キノコを入れて、全体がしんなりするまで炒める。

    ※炒まったら、なすだけ外しておく。

  5. 4にトマトホール、水、コンソメを入れて、じゃがいもに火が通るまでふつふつ煮る。
  6. 5になすと青ピーマンを加え、カレールー、白コショウパウダー、カレー粉、ガラムマサラを入れて味付けする。
  7. カレールーがとけて、ひと煮立ちして完成。

東北地方のご当地給食

青森県おいらせ町 せんべい汁

青森県おいらせちょうせんべい汁

しょうゆベースの汁に小麦粉と塩でつくったせんべいを割り入れて、煮込んでいます。

青森県はご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」発祥の地

作り方はこちら
材料(4人前)
かやきせんべい 40g(4枚)
鶏もも肉 70g
にんじん 30g(中1/5本)
ごぼう 50g(1/2本)
長ねぎ 30g(1/3本)
つきこんにゃく 50g(1/4袋)
白菜 90g(外葉2枚)
干ししいたけ 2g(中1枚)
だし汁 600cc
[A]しょうゆ 12g
[A]白だし 10g
[A] 8g
  1. 鶏もも肉を一口大に切る。
  2. ごぼうはささがき、にんじんはいちょう切り、白菜は1.5㎝幅に切る。干ししいたけは戻してスライスする。長ねぎは小口切りにする。
  3. だし汁で、鶏肉・野菜を煮る。[A]を加え、一口大に割ったせんべいを入れて、煮込む。
  4. 仕上げに長ねぎを入れて、少し煮込んだら完成。
MEMOmemo

かやきせんべいは別名おつゆせんべいともいい、小麦粉で作られた汁物用のせんべいです。給食で使用しているせんべいは煮込んでもくずれにくくなっています。せんべいが汁をすって独特な食感と味わいにかわります。

岩手県遠野市 ひっつみ

岩手県遠野市とおのしひっつみ

小麦粉を薄くのばして作った生地を手でちぎって煮込んでいます。

このあたりの方言で「手でつまむ」のことを「ひっつまむ」という

作り方はこちら
材料(4人前)
すいとん(冷凍) 80g
鶏もも肉 40g
料理酒(肉下味用) 小さじ1弱
だいこん 80g(2~3cm分)
ごぼう 40g(中1/3本)
にんじん 40g(小1/4本)
しめじ 20g(1/5パック)
長ねぎ 40g(中1/3本)
だし汁 560㏄
[A]こいくちしょうゆ 小さじ4
[A]料理酒 小さじ1弱
  1. 鶏もも肉を一口大に切り、料理酒に約20分漬け込む。
  2. だいこん・にんじんはいちょう切り、ごぼうはささがきにして水にさらす。しめじは石づきをとり、ほぐす。長ねぎは小口切りにする。
  3. だし汁で、鶏もも肉・野菜を煮る。[A]を加え、すいとんを煮て、仕上げに長ねぎを入れて、少し煮込んだら完成。

宮城県仙台市 ずんだ団子

宮城県仙台市せんだいしずんだ団子

すりつぶした枝豆に砂糖をくわえてつくったペーストをお団子にかけています。

「すんだん」や「じんだん」、「ぬた」などと呼ばれる

作り方はこちら
材料(4人前)
むき枝豆 100g
120cc
上白糖 30g(大さじ3と1/3)
0.2g(少々)
白玉だんご 140g
  1. 枝豆と水を粒状になるまでミキサーにかける。(ひきわり納豆くらいの大きさ)
  2. 白玉だんごを茹でて、水にさらす。
  3. 鍋に1と上白糖を入れ、煮詰める。塩を加えて、味を整えたら、2にかけて、完成。

山形県上山市 芋煮

山形県上山市かみのやまし芋煮

内陸部では、しょうゆベースに牛肉を使用し、日本海に面した庄内地域ではみそベースに豚肉を使用しています。

さといもの収穫期の秋から冬にかけてよく食べられている

牛芋煮の作り方はこちら
材料(4人前)
里芋 160g(4~5個)
牛肉うす切りバラ 80g
板こんにゃく 100g
ねぎ 40g
こいくちしょうゆ 40g(大さじ2)
砂糖 4g(小さじ2)
料理酒 4g(小さじ1)
800cc
  1. 里芋を一口サイズに切り水にさらしておく。
  2. 板こんにゃくは、一口サイズに切る。(手でちぎっても良い。)お湯を沸かして、板こんにゃくをボイルする。
  3. ねぎを斜め1㎝の大きさに切っておく。
  4. 鍋に水、里芋を入れ、沸騰したらアクを取る。
  5. 里芋が柔らかくなってきたら牛肉を入れ、アクを取る。
  6. 板こんにゃく、調味料を入れ、煮る。
  7. 仕上げにねぎを入れ、1~2分煮たら、完成。
MEMOmemo

地域によって、しめじ、まいたけ、ささがきごぼうを入れます。〆にカレールー、うどんを入れて食べてもおいしいです。

豚芋煮の作り方はこちら
材料(4人前)
里芋 120g(3~4個)
豚肉 80g
にんじん 40g(中1/4本)
板こんにゃく 50g(1/3丁)
厚揚げ 40g(1/3丁)
ねぎ 30g(1/3本)
[A]こいくちしょうゆ 2.4g(小さじ1/2)
[A]料理酒 4g(小さじ1)
[A]みそ 40g
800cc
  1. 里芋を半分に切り、水にさらしておく。
  2. 板こんにゃくは、一口サイズに切る。(手でちぎっても良い。)お湯を沸かして、板こんにゃくをボイルする。
  3. ねぎを斜め1cmに、にんじんはいちょう切りにしておく。
  4. 厚揚げを一口サイズに切り、お湯をかけ油抜きをする。
  5. 鍋に水、里芋を入れ、沸騰したらアクを取る。
  6. 里芋が柔らかくなってきたら豚肉を入れ、アクを取る。
  7. にんじん、板こんにゃく、厚揚げを入れ、煮る。
  8. [A]、ねぎを入れ、1~2分煮たら、完成。
MEMOmemo

山形県の中でも、地域によって具材や味付けが異なります。一般的な芋煮は、牛肉に醤油味ですが、庄内地域では、豚肉にみそ味が主流です。

そのほかの地域はこちら

当社のウェブサイトでは、お客様に最適な状態でご利用していただくためクッキーを利用しています。このまま本ウェブサイトをご利用になる場合、クッキーの使用に同意いただいたものといたします。
クッキーに関する情報や設定については「サイトポリシー」をご覧ください。
同意する