株式会社東洋食品

関東・甲信越地方

ご当地学校給食MAP

関東地方のご当地給食

茨城県土浦市 ツェッペリンカレー

茨城県土浦市つちうらしツェッペリンカレー

人類初の世界一周をしたドイツの飛行船「ツェッペリン伯号」の乗組員に、カレーをふるまったことが由来です。フランクフルトは飛行船をイメージしています。

作り方はこちら
材料(4人前)
豚ひき肉 90g
にんにくチューブ 小さじ1/2
しょうがチューブ 小さじ1/2
たまねぎ中 3/4個
冷凍マッシュポテト 130g
冷凍たまねぎソテー 110g
冷凍にんじんペースト 50g
大豆白絞油 小さじ1
190㏄
[A]カレー粉 小さじ1と1/2
[A]スープストック 小さじ1と1/2
[A]ウスターソース 小さじ1
[A]ケチャップ 大さじ2/3
[A]アップルソース 大さじ1
[A] 小さじ1/2
[A]砂糖 小さじ1/3
[A]しょうゆ 小さじ1
[A]フルーツチャツネ 小さじ1/2
[A]エスパニョール
  ソース
※デミグラスソースでも可
大さじ1と1/2
[B]フランクフルト 4本
[C]ブロッコリー小房 4個
[C]じゃがいも 2/3個
[C]こしょう 少々
[C]レンコン 1/4節
[C]大豆油 適量
[D] 2合
[D]ターメリック 小さじ1/4
[D]サラダ油 小さじ1/4
  1. たまねぎはみじん切りにする。
  2. フライパンに油をひき、にんにくとしょうがを炒める。香りがたってきたら、豚ひき肉を炒め、火が通ったらたまねぎを入れ、よく炒める。水を加え、解凍したマッシュポテト、たまねぎソテー、にんじんペーストを入れて煮込む。
  3. さらに[A]を入れてよく煮込んだらカレー完成。
    [B]フランクフルトをフライパンに並べ、弱めの中火で片面2~3分ずつ焼き、皮がパリッとしたら完成。
    [C]ブロッコリーとじゃがいもは茹でて、こしょうを振る。レンコンは薄切りし、水にさらしてから油でからっと揚げる。
    [D]炊飯器に米、ターメリック、サラダ油、適量の水を入れて炊く。
  4. 最後に、カレー、フランクフルト[B]、トッピング野菜[C]、ターメリックライス[D]を盛り付けたら出来上がり。

栃木県佐野市 佐野黒から揚げ

栃木県佐野市さのし佐野黒から揚げ

佐野市ではソース味が根付いており、その新たな名物として生まれました。黒色の見た目で、スパイシーな後味です。

作り方はこちら

群馬県前橋市 tonton汁

群馬県前橋市まえばししtonton汁

「豚」と「すいとん」をかけあわせたことが名前の由来とされる豚汁です。きのこをバターソテーし、洋風に仕上げています。

作り方はこちら
材料(4人前)
豚肉 50g
豆腐 1/3丁(100g)
油揚げ 2/3枚
すいとん 100g
ミートボール 50g
こんにゃく 50g
だいこん 2cm(50g)
じゃがいも 1/2個
たまねぎ 1/4個
にんじん 1/5本
ごぼう 5cm(25g)
いんげん 2本(10g)
しめじ 1/4パック(25g)
えのきたけ 1/5パック(20g)
ねぎ 5cm(15g)
しょうが(チューブ) 5g(5cm)
バター 小さじ1と1/2
[A] 小さじ2
[A]白みそ 大さじ2と1/2
[A]赤みそ 小さじ1
[A]和風だし 小さじ1
[A] 600cc
  1. しょうがはみじん切り、ごぼう・ねぎは小口切り、たまねぎは半分にしてスライスする。
  2. だいこん・にんじんはいちょう切り、じゃがいもは短冊切りにする。しめじは小房に分け、えのきたけは2~3cmに切る。
  3. こんにゃくは短冊に、いんげんは3~4cmに切ってそれぞれ下茹でする。油揚げは油抜きし、短冊切りにする。
  4. しめじとえのきたけをバターで炒める。
  5. 鍋に水を入れ、豚肉・にんじん・だいこん・ごぼう・こんにゃくを入れ、沸騰したらアクを取り、煮る。
  6. 野菜がやわらかくなったら、すいとん・ミートボールを入れる。再び沸騰したら、ねぎ・[A] を加える。
  7. 4のしめじとえのきたけ・いんげんを加える。最後にしょうがを入れて、ひと煮たちさせたら完成。

埼玉県本庄市 ナピラ

埼玉県本庄市ほんじょうしナピラ

ットウイス」を略したもので、市内の喫茶店で生まれたメニューです。ご当地グルメとして家庭でも親しまれています。

作り方はこちら
材料(4人前)
2合弱
納豆(たれ付き) 2パック
ベーコン
(またはソーセージ)
4枚(4本)
ピーマン 2個
たまねぎ 1/2個
ピザソース
(またはケチャップ)
大さじ4
マヨネーズ 大さじ2
とろけるチーズ 80g
[A]めんつゆ 大さじ1
[A]※かつおぶし 少々
[A]※昆布だしの素 少々
[A]粉チーズ 大さじ1

分量はご家庭のお好みに合わせて調整してください。※印の材料はなくてもおいしく仕上がります。野菜はお好みでトッピングしてください。
<提供 ナピラに恋して委員会>

  1. ピーマンとたまねぎは薄切りにする。
  2. ベーコン(またはソーセージ)をお好みの大きさに切り、1とともに炒める。
  3. 炊いたご飯に[A]を混ぜ合わせる。
  4. 納豆に付属のたれを入れて混ぜ合わせる。3にのせて広げる。その上に2をのせる。
  5. お好みで、ピザソース(またはケチャップ)・マヨネーズをかける。
  6. 最後にとろけるチーズをのせて、オーブントースターで、焦げ目がつくまで焼いたら完成。
MEMOmemo

給食センターでは和風のナピラにアレンジし、しょうゆ味で、ドライ納豆、ノンエッグマヨネーズ、コーン等を使用しています。

千葉県勝浦市 勝浦タンタンメン

千葉県勝浦市かつうらし勝浦タンタンメン

漁師が仕事の後に冷えた体を温めるメニューとして生まれました。しょうゆベースのスープにラー油が入っています。

作り方はこちら
材料(4人前)
中華めん 3玉
豚ひき肉 200g
たまねぎ中 1個半
ニラ 40g
にんにく 1片
しょうが 2g
サラダ油 小さじ2
お湯 600cc
[A]コチュジャン 小さじ1/3
[A]トウバンジャン 小さじ1/3
[B]しょうゆラーメンスープ
  の素
1袋
[B]鶏ガラスープの素 小さじ1
[B]ラー油 3プッシュ
  1. にんにくとしょうがはみじん切りにする。たまねぎは粗みじん切りにする。ニラは1cmに切る。
  2. フライパンに油を入れ、温まったらにんにくとしょうがを入れて炒める。香りが出たら、ひき肉を入れて色が変わるまで炒める。
  3. たまねぎを入れ、しんなりとするまで炒めたら[A]を入れる。
  4. 3にお湯600ccと[B]を加え、煮立てる。煮立ったら、ニラを加え、最後にラー油を入れる。
  5. 中華めんを茹でる。
  6. 中華めんに4をかけて完成。

東京都東大和市 紅茶ケーキ

東京都東大和市ひがしやまとし紅茶ケーキ

市内では日本三大銘茶の一つ、狭山茶の生産が盛んです。狭山茶から作った紅茶をふんだんに使っています。

日本三大銘茶…狭山茶・静岡茶・宇治茶

作り方はこちら
材料(10個分)
紅茶の茶葉 2g
[A]薄力粉 80g
[A]米粉 28g
[A]ベーキングパウダー 3g
[A]紅茶パウダー 3g
[B]砂糖 60g
[B]豆乳 100ml
[B]ラム酒(お好みで) 2ml
[B]サラダ油 50ml
[B]アルミカップ 10個
  1. 紅茶の茶葉を包丁等で細かく刻む。
  2. [A]をふるう。
  3. [B]をボールに入れ、ホイッパーで混ぜ合わせる。
  4. [B]が入ったボールに細かくした紅茶の茶葉とAを入れて、さっくり混ぜる。(あまり練りすぎない。)
  5. アルミカップに4を流し込む。
  6. 180℃に予熱したオーブンで20分焼いて完成。(焼き上がりの様子をみながら、焼き時間は調整してください。)

神奈川県海老名市 えび~にゃカレーライス

神奈川県海老名市えびなしえび~にゃカレーライス

イメージキャラクター「えび~にゃ」に似せて、エビを2つ添えています。
カレーには、だいこんやトマトなどがたくさん入っています。

作り方はこちら
材料(4人前)
豚小間肉 100g
にんじん 1本
たまねぎ中 2個
じゃがいも中 2個
だいこん 100g
冷凍カットかぼちゃ 2個
トマト 1個
冷凍グリンピース 12g
大さじ1
適量
[A]市販カレールー 2~3片
[A]こしょう 少々
[A]野菜ブイヨン 小さじ1/2
[B]てんぷら粉 大さじ4
[B]ベーキングパウダー 小さじ1/2
[B] 適量
[B] 適量
[B] 少々
揚げ油 適量
バナメイエビ 8尾(一人2個)
  1. にんじん・だいこんはいちょう切りにする。たまねぎは短冊切りにする。じゃがいもはさいの目切り、トマトは2cm位のざく切りにする。
  2. かぼちゃは解凍して食べやすい大きさに切る。鍋に油を入れ、豚小間肉、たまねぎを炒める。
  3. 豚小間肉に火が通ったらにんじん、じゃがいも、だいこんを入れる。
  4. 少し炒めたあと、水を入れて煮込む。野菜が煮えたら火を止め、[A]を入れる。
  5. グリンピース、トマト、かぼちゃを入れて、さっと混ぜる。
  6. 火をつけて、沸騰させる。
  7. ボウルに[B]を入れてさくっと混ぜて衣を作る。
  8. バナメイエビに衣をつけて、油温180℃で4分揚げる。
  9. カレーに、エビのフリッターをえび~にゃの触覚に見立て、盛り付けたら出来上がり。

甲信越地方のご当地給食

山梨県上野原市 せいだのたまじ

山梨県上野原市うえのはらしせいだのたまじ

江戸時代の名代官「中井清太夫」から「せいだ」、この地域では小粒のじゃがいもを「たまじ」と呼ぶことから、この名がつけられました。みそで甘辛く煮詰めています。

代官…幕府や藩の代わりに地域の行政や治安を司った役人

作り方はこちら
材料(4人前)
小粒じゃがいも
(2~5cmぐらいのもの)
500g
サラダ油 大さじ2
味噌 大さじ2
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ2
いりごま 少々
  1. じゃがいもの表面をごしごし洗い、ザルにあげて水気をしっかり切る。
  2. 大きめの鍋にサラダ油をひき、1を入れてじゃがいも全体に油が回るようにコロコロと炒める。
  3. じゃがいもが隠れるくらいヒタヒタに水を入れ、味噌と砂糖を入れて中弱火で煮る。
  4. 3の水分が半分くらいになったところで火力を上げて、へらでじゃがいもをつぶさないようにかき回しながら水分を飛ばす。
  5. プツプツと粘度のある音がしてきたら、みりんを加えて、全体をざっくりかき回し、火を止めて、いりごまをふって完成。

長野県長野市 ソルガムいりジビエキーマカレー

長野県長野市ながのしソルガムいりジビエキーマカレー

長野市ではジビエの利用を進めています。カレーには、シカのひき肉と世界五大穀物のソルガムが入っています。

世界五大穀物…コムギ、イネ、トウモロコシ、オオムギ、ソルガム
ジビエ…シカ、イノシシなど野生の食肉

作り方はこちら
材料(4人前)
サラダ油
(またはオリーブオイル)
適量
たまねぎ中 1個
鹿ひき肉
※鹿肉がない場合は牛肉や
豚肉でも代用できます。
200g
にんじん 1/2本
赤ソルガム粒
※ない場合はキヌアや大麦
でも代用できます。
大さじ1
市販カレールー(中辛) 2~3片
[A]にんにく(チューブ) 1片(3cm)
[A]しょうが(チューブ) 1片(5cm)
[B]赤ワイン 大さじ1
[B]カレー粉 少々
[B]
※レシピ1のゆで水がある
場合は分量に含めます。
400~500cc
[C]すりおろしりんご 大さじ2
[C]トマトピューレ 大さじ1
[C]トマトケチャップ 大さじ2/3
[C]ターメリックパウダー 少々
[C]中濃ソース 大さじ1/2
[C]しょうゆ 小さじ1/2
  1. 赤ソルガムは、前日水につけて戻しておく。当日は水から20分程度茹で、水を切っておく。ゆで水は7で使用するためとっておく。
  2. しょうが、にんにく、にんじん、たまねぎをみじん切りにする。
  3. フライパンに油をひく。
  4. たまねぎを中火から徐々に弱火にして、じっくり炒める。
  5. たまねぎが透き通ってきたら、[A]を加えて炒める。(中火)
  6. [A]の香りがたってきたら、ひき肉、にんじんの順に加えて炒める。(中火)
  7. 全体に火が通ったら、[B]と1のゆで水を加え、沸騰したらアクを取る。沸騰後、弱火にして10分程度煮込む。(加水量は、蒸発量を考慮し調整してください。)
  8. 赤ソルガム・[C]を加え、さらに弱火で5分程度煮込んで酸味を飛ばす。
  9. 一旦、火を止めてルーを溶かして、全体に馴染ませる。(ルーの分量は、味を確認しながら調整してください。)
  10. 再度、弱火で5分程度煮込んだら完成。

そのほかの地域はこちら

当社のウェブサイトでは、お客様に最適な状態でご利用していただくためクッキーを利用しています。このまま本ウェブサイトをご利用になる場合、クッキーの使用に同意いただいたものといたします。
クッキーに関する情報や設定については「サイトポリシー」をご覧ください。
同意する